受付時間
医療法人緑風会サファイアでは新加算Ⅱを取得するにあたり、当施設での具体的な取り組み内容を公表いたします。
・資格手当の内容
(ヘルパー2級、初任者研修、ヘルパー1級、実務者研修) 資格手当 月5,000円、パート職員 時給30円 (介護福祉士) 資格手当 月20,000円 パート職員 時給120円 (介護支援専門員) 資格手当 月30,000円 パート職員 時給180円 現在有資格者勤務なし (准看護師) 資格手当 月30,000円 パート職員 時給180円 (正看護師) 資格手当 月 50,000円 パート職員 時給299円 現在有資格者勤務なし (調理師) 資格手当 月10,000円 パート職員 時給60円 ●処遇改善加算は、訪問介護職員に毎月8,000円、その他職員に2,000円の支給。年2回、賞与時支給。
・施設内での研修 毎月地域交流室にて研修。 資質向上のための研修計画 (4月) 接遇について (5月) 感染対策について (6月) 認知症について (7月) 虐待防止について (8月) 介護技術講習 (9月) 事故防止対策について (10月) 高齢者の体調管理について (11月) 感染対策について (12月) 介護技術講習 (1月) 虐待防止対策について (2月) 処遇改善・介護サービスについて (3月) 事故防止対策について
・入職促進に向けた取組 (法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化) 毎朝の朝礼時、施設長から稼働率の維持、経営理念、職員間のトラブル抑止、介護について口頭で説明する。 (他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築) 過去5年以内の実績。他産業からの転職者5名採用。 60歳以上の無資格者1名採用。子育て世代多数採用。 無資格から初任者研修・実務者研修を受け、介護福祉士の資格取得者あり 職場体験の受け入れ 年に1回、地域の清掃活動への参加
・資質向上やキャリアアップに向けた支援 (上位者・担当者によりキャリア面談など、キャリアアップ等に関する定期的な相談の機会の確保) 現場での相談は、主任・副主任を中心に実施。年に1回以上は、施設長・訪問介護管理者が面談の実施。 月1回、方針確保や現状報告会を施設長と訪問介護管理者で実施。 全体で月1回、研修前に意見交換会の実施。
・両立支援・多様な働き方の推進 (子育てや家族等の介護等と仕事の両立を目指すための休業制度等の充実・事業所内託児施設の整備) 育児・介護休業規定に基づき、相談窓口の設置。 (有給休暇が取得しやすい環境の整備) 希望を毎月聞いている。(職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備) 職員の希望の勤務形態に合わせ、一人一人出来る範囲で希望に添う形態にしている。
・腰痛を含む心身の健康管理 (事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備) マニュアルの作成の実施
生産性向上のための業務改善の取組 (高齢者の活躍(居室やフロア等の掃除、食事の配膳・下膳などのほか、経理や労務、広報なども含めた介護業務以外の業務の提供)等による役割分担の明確化) 他産業を定年退職後、パート勤務で雇用。介護以外の業務で勤務。 (5S活動(業務管理の手法の1つ。整理・整頓・清掃・清潔・躾の頭文字をとったもの)等の実践による職場環境の整備) 担当を決め実施している。施設内の共有スペースの清掃は業者に依頼している。
・やりがい・働きがいの醸成 (ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善) 毎月研修時、業務改善やご入居者様の介護に対しての意見交換を行っている。朝礼は毎日、併設しているデイサービスと居宅支援事業所も参加して申し送りや意見交換を行っている。